EUNOS ROADSTER
今は手元にありませんが、当時いじってたところを教えます。特に自慢するところはないけど、外見を重視して細かいところをいじってます。
ドアミラー
DCUATRO S800タイプミラー+ミラーアダプター

S800タイプのミラー
アダプターにて装着
|

左側は前方に移動
幌にはネコが昼寝
|
ドアミラーをホンダS800タイプのミラーに交換しました。ただし、そのままではボディーに穴をあけないと付けることはできませんので、専用のアダプターを使用しました。このアダプターがちょっと格好悪いけど、ボディーに穴を開けるよりはマシです。
このミラーは当時(20年ぐらい前?)の純正品かどうかはわからないけど、取り付けて2年で錆が浮いてきてるということは本物なのかな?
ミラー、アダプターともにディトナ製でコックピットあざみ野店で取り寄せてもらいました。ロードスター純正の電動ドアミラーは、ごつくて意外と重いので多少の軽量化に役だったでしょう。
ちなみに左側のミラーはやや前方に移動し、超強力両面テープで接着しました。これにより見難かったのがかなり改善されました。元々ミラーがあった場所にはステッカーを貼ってごまかしております。
ロールバー
TUCKIN99 ルーフバー・タイプA

ロールバー
|
ロードスターには絶対ロールバーが(ファッション的にも)必要だろうと思い、色々探した結果、実家の近くにあるタックイン99というショップで扱っている3点式のロールバーを通販で購入しました。転倒した際に頭を守ってくれるかどうか疑問ですが、ロードスターにマッチしていてとても気に入ってます。
フロントバンパー
純正1600用バンパー

1600用のフロントバンパー
|
ロードスターが1600ccの時は、ナンバープレートが簡単に取り外すことができ、左右にオフセットして取り付けていた人も多かったと思います。でも、中には外しっぱなしの人も多く社会問題になってしまいました。そのせいで、1800ccからはナンバープレートがバンパー直付けに変更されてしまいました。
それがまたとても格好悪いのです。この直付けがロードスターのスタイルを台無しにしているので、無理矢理(結構苦労した)バンパーからはずし、自作のステーで右側にオフセットさせていました。ナンバーをはずした跡には8つぐらいの穴があいて、そのうちパテ埋めでもしようと思っていたところ、運悪く(良く?)フロントをクラッシュしてしまいました。
バンパーも交換しなければダメだったので、この機会に1600用のバンパーに交換してもらいました。というわけで、このロードスターは1600ではなく1800なのでお間違えなく。
ポジションランプ
bad ウインカーポジションシステム
北米仕様のロードスター(ミアータ)は、ポジションランプがオレンジ色に光るようになっています。(たぶん、ウィンカーランプとポジションランプが共通だと思います。)
このポジションランプアッシーは日本でも売ってますが、32、000円ぐらいしたと思います。ポジションランプごときにそんなに出すのはもったいないと躊躇していたところ、あるカーショップでウィンカーランプをポジションランプにするキットを発見しました。早速、買って取り付けてみましたが、見た目は北米仕様と全く同じです。これで8,500円とは安い。
アルミホイール
VISION VR−1

シビックで使用していたホイール
|
実は前に乗っていたシビックに履いていたアルミです。ロードスターはFRですけど、一般的な1.6リッタークラスのFFとオフセット、PCD、穴数が同じなので、そのまま履けてしまうんです。
色が赤だったのを、車に合うように1年がかりで黒く塗りました。別に念入りにやったわけではなく、暇とやる気が続かなかっただけですけど。
スキーキャリア
純正品

幌開けてスキー行く?
|
冬にはこのような格好になります。キャリアは個人売買で手に入れました。ちなみにロードスターでスキーに行ったことはありません。単にスキー板を運ぶために使用していました。
おまけ
GATE mazda Roadster 1:18 REPLICA Die-cast METAL with plastic parts

精巧な作り
|
友人から貰った1/18スケールのモデルです。ずっしりと重く、ボンネットやトランクが開きます。幌は付いていません。ホイールから判断すると、1600ccのタイプですね。